Pythonで解くAtCoder(ABC174:A)
こんにちは、クルトンです!
この記事では
AtCoderの「AtCoder Beginner Contest 174」のA問題をPythonを使って解説します。
問題のリンクを載せておきます。
今回必要な知識
- input関数
- if, else文
- print関数
input関数、if, else文、print関数の使い方は以下の記事で解説しています。
数値の入力
まずint関数とinput関数を使って数値の入力を受け取ります。
X = int(input())
このように、input関数で受け取った文字列をint関数を使って文字列から整数に変換することで、数値の入力を受け取ることができます。
ではここからは解法について説明します。
解法
条件をそのまま、if, else文を使って書きます。
では、軽くif, else文について説明します。
if 条件式:
処理
if文では、条件式が真であると処理が実行されます。
また、条件式が偽であれば処理は実行されません。
次にelse文についてですが
if 条件式: 処理1 else: 処理2
このとき、条件式が真であれば上の場合と同様に処理1が実行されます。
しかしelse文があると、条件式が偽であれば処理2が実行されます。
以上がざっくりとしたif~else文の説明になります。
では実際に解答を書いていきましょう。
まず、室温が30度以上であれば冷房の電源を入れるので
if X >= 30: print('Yes')
となります。
そうでないときは、電源を入れないので
if X >= 30: print('Yes') else: print('No')
となり、これが答えとなります。
以下にサンプルコードを載せておきます
まとめ
今回は
- if, else文を使う
という問題でした。
if文が使えるかというだけのシンプルな問題なので、解けなかった人はif文の使い方をしっかりと復習しておきましょう。
ではまたお会いしましょう!さようなら~