クルトンのプログラミング教室

Pythonの使い方やPythonを使った競技プログラミングの解法などを解説しています。

if文の使い方(elif, else文も含む)【Python】

こんにちは、クルトンです!

この記事ではif文の使い方を解説します。

if文

if文とは

if文は条件によって処理を変えるときに使われる書式のことです。

if文の書き方

if文は以下のように書かれます

if 条件式:
    処理


if文では、条件式が真であれば処理が実行されます。

条件式が偽であるときは処理が実行されません。


では、具体的な使い方を見ていきましょう!


if文の使い方

コード

if 0 < 1:
    print('A')

if 0 > 1:
    print('B')

出力結果

A


一つ目のif文では

 0 < 1

が条件式となっています。

これは真であるため、「print('A')」が実行され、Aが表示されます。

また、二つ目のif文では

 0 > 1

が条件式となっています。

これは偽であるため、処理は実行されず、なにも表示されません。


これがif文の使い方になります。


else文

else文とは

if文だけでは、条件式が偽であるときの処理を書くことができません。

そのようなときにはelse文を使います。

else文の書き方

else文は以下のように書かれます

if 条件式:
    処理1
else:
    処理2


このとき、条件式が真であれば処理1が、条件式が偽であるときは処理2が実行されます。


では、具体的な使い方を見ていきましょう!


else文の使い方

コード

if 'apple' == 'banana':
    print('Yes')
else:
    print('No')

出力結果

No


このif文では

 'apple' == 'banana'

が条件式となっています。

これは偽であるため、「print('No')」が実行され、Noが表示されます。


elif文

elif文とは

if文とelse文だけでは、条件式を1つしか使うことができません。

条件式を増やしたいときにはelif文を使います。

else文の書き方

else文は以下のように書かれます

if 条件式1:
    処理1
elif 条件式2:
    処理2
elif 条件式3:
    処理3else:
    処理


このとき、条件式1が真であれば処理1が実行されます。

そうでなければ、条件式2に移動します。

そして、条件式2が真であれば処理2が実行されます。

もし、条件式が真でなければ、条件式3に移動します。

これを繰り返して、すべての条件式が偽であったときは、else文の処理が実行されます。


では、具体的な使い方を見ていきましょう!


else文の使い方

コード

fruit = 'banana'

if fruit == 'apple':
    print("この果物はリンゴです")
elif fruit == 'banana':
    print("この果物はバナナです")
else:
    print("この果物はリンゴでもバナナでもありません")

出力結果

この果物はバナナです


最初のif文では

 fruit == 'apple'

が条件式となっています。

今回、fruitの中身は'banana'であるため、これは偽であり、つぎのelifに移動します。

elif文では

 fruit == 'banana'

が条件式となっています。

これは真であるので、「print("この果物はバナナです")」が実行されて、「この果物はバナナです」と表示されます。


まとめ

  • if文は条件によって処理を変えたいときに使われる
  • else文は条件式が偽のときの処理を書くために使われる
  • elif文は条件式を増やすために使われる

今回はif文について解説しました。

if文が使えるようになるとできることが格段に増えます。しっかりと使えるようになりましょう!

ではまたお会いしましょう!さようなら~